暮らし

七福神とは?名前と意味を知っていますか?お正月に巡るその前に!

これからお正月の七福神巡り〜♪

楽しみだなぁ。

takarabune

その前にちょっと待った!

七福神の名前と意味をきちんと理解していますか?

せっかく幸運を願う為のお参りですから、
ある程度知識を得てから行きたいところです!^^

 

そこで、今回は、七福神の基礎
ざっくりとわかりやすく解説していきたいと思います。

ぜひ、お子さんへ説明する際にもご活用下さい。

何気に覚えていたつもりでも忘れてしまうので、
シンプルに覚えていきましょうね♪

 

スポンサードリンク

 

 

七福神とは?

七福神とは、日本・中国・インドから集まった7人の福の神様です。

通常以下の7人と言われます。

 

  1. 恵比寿(えびす)
  2. 大黒天(だいこくてん)
  3. 毘沙門天(びしゃもんてん)
  4. 弁財天(べんざいてん)
  5. 寿老人(じゅろうじん)
  6. 福禄寿(ふくろくじゅ)
  7. 布袋尊(ほていそん)

 

それぞれ個性豊かでご利益も違うんですよ。

 

もともとは、恵比寿大黒天の2人だったのですが、
室町時代の末に7人になりました。

女の子のお子さんがいる方はわかると思いますが、
プリキュアのメンバーが徐々に増えていくイメージでしょうか。^^;

 

昔は、現代に比べると遊びの種類も少なかったので
お正月の7日間に神社やお寺に一年間の幸運を願う
七福神巡りが流行していったんです。

 

ちなみに上記で通常7人と表現したのは、
寿老人と福禄寿は名前が違うが同じ神様と言われている為、

吉祥天(きっしょうてん)・お多福(おたふく)・福助(ふくすけ)
稲荷神(いなりのかみ)・猩猩(しょうじょう)が7人目に入れられることがあります。

 

スポンサードリンク

 

七福神の7人の神様の名前と意味は?

それでは、7人の神様を個々に見ていきましょう♪ \(^O^)/

それぞれの神様の特徴やご利益などを確認して下さい。
きっと七福神のめぐり方も変わってくると思いますよ。

 

恵比寿(えびす):労働・商売の神様

まず、1人目は日本の代表的な恵比寿さん(男性)です。

ebisu

エビスビールの缶や恵比寿駅の恵比寿像を想像する方も
多いのではないでしょうか。

ふくよかでニコニコしてて愛嬌たっぷりですよねぇ。^^

恵比寿さんは、漁業や農業の神様と言われ、
まじめに仕事をする人の守る神様として慕われています。

 

特徴としては、
風折帽子(あざおりえぼし)という帽子をかぶり、
狩衣(かりぎぬ)を着て、右手に釣り竿・左手に鯛をかかえています。

 

釣竿の意味は、「釣りすれど網せず」で表現されるように
網で魚を大量にとるのではなく、釣り糸1本で素直に楽しむ心の象徴です。

利益を先に考えるのではなく、喜んでもらえる仕事をすれば
結果がついてくるという感じでしょうか。

商売繁盛の神様として有名です。

 

大黒天(だいこくてん):食物・財福の神様

2人目は、インドから中国に渡り仏教を守る神様となり、
後に日本の大国主大神という神様が合体した大黒さん(男性)です。

daikokuten

大黒柱というように、食物や財産など富をささえる神様です。

 

頭巾(ずきん)を頭にかぶり狩衣を着て、
右手に打ち出の小槌・左手におおきな袋をせおった、
ふくよかで耳が大きいのが特徴です。

 

頭巾や米俵は欲張らない素直な心を表し、
打ち出の小槌は様々なものを生み出すという意味です。

恵比寿さんと一緒に商売繁盛の神様として有名ですね。

 

毘沙門天(びしゃもんてん):勇気と知恵の守護神

3人目は、唯一厳しい顔をしている毘沙門天(男性)です。

bishamonten

インドでは悪霊を退散させ財宝をさずける戦いの神様として、
そして、中国に渡ってからは勇気と知恵の守り神様として
福を与える神様となりました。

 

特徴としては、兜や鎧で武装していて、
右手に槍・左手に宝塔を持ち、
邪鬼天(あまのじゃく)という鬼を踏みつけています。

毘沙門天を信じると、十種の福が得られると言われ
男らしくなりたい・試合に勝かちたい・家族・夫婦円満に
なりたい場合などに有効かと思います。

 

弁才天・弁財天(べんざいてん):芸術・恋愛の神様

4人目は、唯一女性男性の神様に囲まれた弁才天です。

benzaiten

元々は、インドの水の神で、
中国の仏教に取り入れられてから音楽や芸術・知恵の徳のある天女となり
恋愛成就や縁結びの神様となりました。

水の神様ということで、湖や海など水辺の近くにまつられることが多いです。
特に湘南の江ノ島・近江の竹生島・安芸の厳島の三弁天が有名ですね。^^

琵琶(ビワ)を抱えて音楽を奏でる姿が目に浮かびます。
特に芸を磨きたい方、恋愛をしたい方には有効な神様ではないでしょうか。

 

ちなみに鎌倉の宇賀福神社にある「銭洗い弁天」で
巳の日に小銭を洗うと硬貨を洗うと倍になって戻ってくると
言われています。お金持ちになりたい方もオススメかも^^

 

寿老人(じゅろうじん):長寿・健康の神様

5人目は、中国の道教の神である寿老人(男性)で1,500歳で
6人目に出てくる福禄寿は同一の神様とも言われています。

juroujin

長い頭と白く長い髭を生やした仙人のような姿で、
長寿を意味する桃や難をはらう意味でのウチワ
長寿を記した巻物をむすびつけた長い杖
を持っています。

また、2,000年以上生きている鹿を連れた長寿・健康の神様です。

 

福禄寿(ふくろくじゅ):幸運・長寿の神様

6人目も、中国の道教の神様である福禄寿(男性)。

fukurokuju

こちらも長い頭と白く長い髭を生やし、
左手に宝珠、右手に巻物をくくりつけた杖を持った背の低い老人です。

福は幸福、禄は身分、寿を寿命と名前が表す通り
幸運と金銭に恵まれ長生きをもたらす神様です。

寿老人の鹿に対して、亀や鶴を連れているんですよ。

 

布袋尊(ほていそん):福徳の神

最後の7人目は、唯一実在した人物で
中国の唐の時代僧侶だった布袋さん(男性)です。

hotei

心が広く、まるい顔でニッコリ笑顔。
ふくよかな体で大きなお腹が目立ち、
宝物をたくさん詰めた大きな袋
を持っています。

放浪生活が好きな神様ということもあり、
なんだか画家の山下清さんを思い出しますね。

同じ暮らすなら泣くよりも笑って過ごそう。
という楽観的な精神が魅力です。

笑っている人には幸せを引き寄せる「笑う門には福来る」
ことわざもお似合いですね。

占い上手だったということで開運の神様でもあります。

管理人takaは、布袋さんが好きです。
いつも笑顔でいれる人になりたいなぁ。^^

 

スポンサードリンク

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

それでは、最後に七福神の特徴を簡単な表にまとめておきますね。
ちなみに7人の順番は特に関係ないみたいです。

 

名前 読み方 性別 国(由来) 特徴 御利益
恵比寿 えびす 日本の神道 釣竿と鯛 労働・商売の神
大黒天 だいこくてん インドのヒンドゥー教 小槌と大きな袋 食物・財福の神
毘沙門天 びしゃもんてん インドのヒンドゥー教 鎧・槍・宝塔 勇気と知恵の守護神
弁才天 べんざいてん インドのヒンドゥー教 琵琶 芸術・恋愛の神
寿老人 じゅろうじん  中国の道教 うちわ ・鹿 長寿・健康の神
福禄寿 ふくろくじゅ 中国の道教 宝珠 ・鶴・亀 幸運・長寿の神
布袋 ほてい 中国の仏教 ふくよかで大きな袋 福徳の神

 

それでは、七福神巡り楽しんできて下さい!!

ただ、お願い事ばかりではなく感謝の気持ちも忘れずにお伝えくださいね。

きっと良い幸せがめぐってきますよ♪ ^^