暮らし

デング熱の蚊の種類は?見分け方はあるの?

2014年の夏

テング熱の原因となる
代々木公園で発見されました!

デング(denguero)熱のデングとは
スペイン語で激痛という意味だそうです。

dengu2

わたくし管理人は、
最初、鼻の高いテング(天狗)と読んでいたので
恥ずかしい思いをしてしまいましたが・・・^^;

 

ここで、ちょっとした疑問が・・・

デング熱のウイルスを持つ蚊って種類があるの?

ってことです。

 

色々リサーチしてみると どうやら、
普段刺される蚊とは違う ようなんです!

 

そこで、今回は蚊の見分け方として
わかりやすく解説したいと思います。

それでは、早速見て行きますね♪

 

スポンサードリンク

 

蚊の種類

暑くて水辺が好きな蚊の種類は、
37属3266種類とたくさん!

でも世界の75%ぐらいは、熱帯に生息しています。

なお、この日本においては約100種類の蚊がいます。

ただ、地球温暖化の影響で熱帯化して、
蚊の種類も増えてくると予測されていますよね。

 

現在、日本でよく見られる蚊は、アカイエカといって、
主に家で寝ている時にプ~ンと羽を鳴らして血を吸う蚊です。

 

そして、日中に公園の草むらや竹やぶに行くと
見られる黒っぽい蚊ヤブカです。

結構、刺されたところが
赤くはれて痛くなりますよね~。

あぁ、つらい。

 

あと、最近は、チカイエカが都心のオフィスや
トイレなどで増加中です。

チカイエカは、灰色っぽいアカイエカの仲間。
秋・冬でも活動するようなのでちょっとやっかいです。

 

スポンサードリンク

 

デング熱に感染する可能性がある蚊は?

デング熱は、海外からウイルスを持って帰国した人が発症し、
日本の蚊がその人の血を吸いウイルスが唾液腺に達したところで、
別の人を刺して広がっていきます。

dengu1

 

では、日本では、どんな種類の蚊が
デング熱を感染させるのか見て行きましょう!

 

話題になっているデング熱の一番の原因となる蚊は、

ズバリ ヒトスジシマカ です!

dengu3

ヒトスジシマカは、上記でお伝えしたヤブカの一種なんです。

だから、公園や竹やぶなどにまとまって生息しているので、
群がって刺される可能性があるんですね。

虫取りに集中していて、いつの間にか
たくさん刺されたなんてこともあるようです。

 

では、普段多く見る
アカイエカヒトスジシマカの違いって
どんなところなんでしょうか。

ちょっと、比較して
見分け方を見ていきましょう。

 

スポンサードリンク

 

ヒトスジシマカとアカイエカの見分け方

アカイエカとヒトスジシマカの違いを簡単な表に
まとめましたので、こちらをご覧ください。

 

蚊の種類 特徴 活動範囲 好む場所 主な活動時間 大きさ
アカイエカ 赤褐色 ~1kmと広い 屋内 約5.5mm
ヒトスジシマカ 白黒シマシマ ~100mと狭い 屋外 昼 (特に朝・夕) 約4.5~5mm

 

そして、こちらの動画も参考ください。
吸血シーンを見ながらヒトスジシマカの特徴を
つかんでみて下さい!

 

ヒトスジシマカは、
黒っぽいので見分けが付きやすいですね。

だから日中の公園などの特定の場所には
近づかないのが無難な気がします。

また、共通して言えるのは、

蚊の寿命は約2~3週間で、一生のうち2~5回の血を吸うことです。

管理人はもっとたくさん吸うのかと思っていました。^^;

 

そして、次にヒトスジシマカよりも
デング熱への感染で危険な蚊があるのでこちらもご紹介しますね。

 

その名は、ネッタイシマカ

 

ネッタイシマカとは?

ネッタイシマカは、
他の蚊よりも小さく約3mmで黒褐色をしています。

しかも、活動範囲がヒトスジシマカと同様に狭く
屋内に侵入してくるので、とてもやっかいなんです。

 

ただ、日本では過去に琉球諸島や小笠原諸島
発見されたそうですが、現在は駆除され見受けられません。

もっと日本の気温が上がると
いずれ発生しそうな気もしますけどね・・・

あぁ~ こわいこわい。

 

おまけに、ネッタイシマカ吸血する動画も参考くださいね。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

でも、ここで疑問が残ることが、もう一点でてきました。

 

それは、
日本に多くいるアカイエカに刺されても
デング熱にならないかという疑問です。

 

色々リサーチしてみたところ

今のところデング熱を発症した事例がなく、
蚊の唾液中濃度の違いが主な理由だそうです。

・・・とは言っても、

 

それなりの対策を打ちたいところですので
以下5点をチェックしてみて下さい!

 

  • 蚊がいそうなところに近づかない。
  • 色の薄い服を着用。
  • 肌を露出しない長そで・長ズボンを着用。
  • 虫よけスプレーをする。
  • 水たまりになるものを家の近くに置かない。
    (例:植木の受け皿・水槽・空き缶・古タイヤなど)

 

それでは、また!